冬でもあったか~いお家に住みたいクマ男が教える、失敗しない高性能な家づくり「恵那市・中津川エリア編」
失敗しない高性能な家づくり【恵那市・中津川市編】 » 高性能な省エネ住宅の家づくりNOTE » ZEHの基準って何?

公開日: |更新日:

ZEHの基準って何?

ZEHという言葉を耳にしたことはあるでしょう。ZEHには、一定の基準が定められており、その基準をクリアしなければZEHとして認められません。ここではZEHの基準について分かりやすく紹介していきます。

ZEHの基準は省エネ住宅よりも厳しい?

ZEHとは上記の基準を全てクリアした住宅のことです。つまり年間の一次エネルギー消費量がネットでゼロとなる住宅を指します。省エネだけでなく創エネも行う必要があるため、ZEHは省エネ住宅よりも認められる基準が厳しいと言えるでしょう。

ZEHの4つの基準を知ろう

上記で示したように、ZEHには4つの基準が定められています。それぞれの項目ごとに分かりやすく説明していきましょう。

強化外皮基準

外皮性能とは断熱性能のことです。各地域によって外皮性能基準が定められており、従来の省エネ基準よりもお高い水準の性能が求められています。つまり省エネ基準以上の優れた外皮性能を達成しなければZEHとは認められないのです。

外皮性能は、外皮平均熱貫流率(UA値)で表すことができ、旭川や札幌など寒さが厳しいエリアでは0.4以下、盛岡などでは0.5以下、東京や九州では0.6以下がZEHの基準になっています。

さらにUA値だけでなく、平均日射取得率(ηAC値)や気密性、防露性能も考慮しなければならないと定められてあるため、これらの性能も省エネ基準に準拠した住宅を建てる必要があるでしょう。

参照元:資源エネルギー庁(https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/assets/pdf/general/housing/zeh_definition_kodate.pdf)

基準一次エネルギー消費量を20%以上削減

ZEHに求められる住宅は、エネルギーを上手に活用できる住宅です。そのためには住宅設備の効率化アップが必要不可欠でしょう。外皮性能面は構造部分の高断熱化、導入した設備の高効率化によって基準一次エネルギー消費量を20%以上削減することが求められています。一次エネルギーとは石油・石炭・天然ガスなど自然界に存在するエネルギー源のことで、二次エネルギーとは電気のことです。冷暖房や換気、給湯、照明において、電気などのパワーを活用し、エネルギーの効率化を図らなければなりません。

再生可能エネルギー導入

エネルギーを創る住宅を目指すことも大切になってきます。そのために太陽光発電システムなどを導入し、再生可能エネルギーを創出しなければなりません。

基準一次エネルギー消費量から100%削減

20%以上の省エネをクリアした上で、再生可能エネルギーを創出し、100%削減できる住宅を目指す必要があります。

「使うエネルギー」―「断熱・省エネ・エネルギーを創る」≦ゼロエネルギー

ただ、あくまで年間エネルギー消費量の合計と、創エネルギー量の差し引きがゼロ以下を目指しているということなので、決して光熱費をゼロにするという訳ではありません。

Nearly ZEHの基準とは?

寒冷地や低日照地域、多雪地域の場合、太陽光発電を設置したとしても、どうしても十分な発電ができないことが多々あります。その結果、年間の一次エネルギー消費量を100%ゼロにできないケースも。そういった住宅に配慮したものが「Nearly ZEH」です。Nearly ZEHは年間の一次エネルギー消費量を可能な限りゼロに近づけた住宅を表します。

Nearly ZEHの断熱性能基準と省エネによる消費量削減の基準は、ZEHと同じです。もちろんNearly ZEHであっても創エネ設備の導入も求められているので注意しましょう。ただし一次エネルギー消費量削減率は75%以上・100%未満とされており、ZEHとは異なってきます。

ZEH Orientedの基準とは?

都心などのエリアでは狭小地に住宅を建築するケースがあり、その場合は十分な発電量が期待できないことも。そうしたエリアではZEHの基準をクリアすることができません。そうしたケースのために設けられたのが「ZEH Oriented」です。 ZEH Orientedは断熱性・省エネ性さえ備えていれば、太陽光発電や蓄電池などの設備がなくてもZEHと認められます。

上記の項目を満たすことで、ZEH Orientedの対象となります。

参照元:資源エネルギー庁(https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/assets/pdf/general/housing/zeh_definition_kodate.pdf)

恵那市・中津川市で高気密・高断熱の住宅が建てられる注文住宅メーカー/工務店はこちら

高性能な家が建てられる!恵那市・中津川市のおすすめ注文住宅メーカー
高性能な家が建てられる!恵那市・中津川市のおすすめ注文住宅メーカー
   
住宅性能とプラスαで比較!
恵那市・中津川市でおすすめの
注文住宅メーカーはココ

高性能な住宅を建てるために、まずチェックしておきたい「高気密・高断熱」の住宅を施工できる技術があるかという点。隙間だらけの家では、高性能な設備を完備しても無意味に…。そんな「高気密・高断熱」を測る指標となるのが、UA値(断熱性能)とC値(気密性能)です!高気密・高断熱な家を建てるには、この数値に注目して家づくりを行うことが大切。
ここでは、高性能な家にプラスαのこだわりを叶えてくれるおすすめの注文住宅会社を紹介します。

性能×省エネ
楽園住宅
楽園住宅_施工事例_イメージ
引用元HP:楽園住宅
https://rakuen-jutaku.co.jp/work/KSwork.html
特徴

パッシブハウス認定の省エネ住宅!
1年中快適な高性能な家が魅力

UA値 0.22(W/㎡k)
C値 0.10(c㎡/㎡)

※実際の施工実績数値

耐震等級 3

▼タップ・ホバーで詳細が見れます。

ZEHビルダーとは、ZEH(ゼロ・エネルギー住宅)を建てることを認定された住宅メーカー。楽園住宅では、受注する住宅のうちZEHが占める割合を2025年までに50%以上とする事業目標を掲げています。
楽園住宅では、施工した住宅全棟に気密測定を実施しています。気密測定では、建物にどのくらい隙間が空いているかがわかります。
平成28年度、省エネ大賞 中小企業庁長官賞を受賞。2014年、ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー 特別優秀賞・地域賞をW受賞。その他、2015年ウッドデザイン賞をはじめとした多数の受賞歴があります。※2
ドイツ「パッシブハウス研究所」が規定する厳しい性能認定基準を満たし、パッシブハウスの認定を受けています。パッシブコンサルタントも在籍し、設計・施工・計算まで自社で完結できる体制が整っています。

楽園住宅HPで
施工事例を見る

性能×保証
美濃建設
美濃建設_施工事例_イメージ
引用元HP:美濃建設
https://www.minokensetu.co.jp/content/2596
特徴

60年保証(※1)の長寿命住宅!
長く住み継げる高性能な家が魅力

UA値 0.38(W/㎡k)
C値 0.10(c㎡/㎡)

※実際の施工実績数値

耐震等級 3

▼タップ・ホバーで詳細が見れます。

ZEHビルダーとは、ZEH(ゼロ・エネルギー住宅)を建てることを認定された住宅メーカー。一条工務店では、受注する住宅のうちZEHが占める割合を2020年までに50%以上とする事業目標を掲げています。
美濃建設では、全ての住宅において気密測定を実施しています。気密測定では、建物にどのくらい隙間が空いているかがわかります。
受賞歴              
平成27年度 省エネ大賞において、超省エネ×超健康住宅「i-シリーズⅡ」が経済産業大臣賞を受賞。その他、ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー2015をはじめとした多数の受賞歴があります。※2
ZEHビルダーとは、ZEH(ゼロ・エネルギー住宅)を建てることを認定された工務店やハウスメーカー。受注する住宅のうちZEHが占める割合を2020年までに50%以上とする事業目標を掲げています。

美濃建設HPで
施工事例を見る

性能×デザイン
LIFUN
LIFUN_施工事例_イメージ
引用元HP:LIFUN
https://lifun.co.jp/works/works10.html
特徴

Best of Houzz受賞のデザイン住宅!
社員大工が建てる高性能な家が魅力

UA値 0.32(W/㎡k)
C値 0.20(c㎡/㎡)

※実際の施工実績数値

耐震等級 3

▼タップ・ホバーで詳細が見れます。

ZEHビルダーとは、ZEH(ゼロ・エネルギー住宅)を建てることを認定された住宅メーカー。株式会社ミノワでは、受注する住宅のうちZEHが占める割合を2020年までに50%以上とする事業目標を掲げています。
LIFUNでは、施工した住宅全棟に気密測定を実施しています。気密測定では、建物にどのくらい隙間が空いているかがわかります。
Best of HOUZZ 2022 デザイン賞受賞のほか、LIXILメンバーズコンテスト2021 新築部門 敢闘賞受賞の実績があります。※3
パッシブハウス認定

LIFUNHPで
施工事例を見る

【調査対象】
「恵那市 高性能な家」および「中津川市 高性能な家」で検索して表示された計186Pの中から、恵那市または中津川市に本拠地を構える32社を選出。
そのうち、公式サイトに「UA値」「C値」が明記されており、パッシブデザインに対応している会社4社に厳選。(2023年9月5日調査時点)
【選定条件】
・楽園住宅:4社のうち、唯一「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー」を受賞
・美濃建設:4社のうち、最も住宅の保証年数が長い
・LIFUN:4社のうち、唯一「Best of Houzz デザイン賞」を受賞
※1参照元:美濃建設(https://www.minokensetu.co.jp/aftermaintenance)
定期点検・報告:60年間にわたって第三者機関による定期点検・報告を実施。引き渡しから10年目以降は5年ごとに実施
防蟻工事&防蟻保証:保証期間5年、保証限度額500万円。以降、5年ごとに再防蟻工事&保証延長
緊急対応・お手伝いサービス:引き渡しから10年目まで無料。以降、実費(交通費・作業料等)
※定期点検の費用等の詳細については美濃建設にお問い合わせください。
※各数値は以下HPに掲載の数値を参照しています。実際に施工する住宅、プランにより数値は異なります。
・参照元:楽園住宅(https://rakuen-jutaku.co.jp/work/index.html)
・参照元:美濃建設(https://www.minokensetu.co.jp/content/2596)
・参照元:LIFUN(https://lifun.co.jp/works/worksnakatugawa.html)    
受賞歴
※2参照元:一般財団法人省エネルギーセンター(https://www.eccj.or.jp/bigaward/winner16/pdf/e2.pdf)
ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー公式サイト(http://www.jcadr.or.jp/HOYE/house-2014top_result.html)
ウッドデザイン賞(https://www.wooddesign.jp/2015/pdf/WD2015_Higher_prize_leaflet.pdf)
※3参照元:Houzz(https://www.houzz.jp/pro/webuser-728703216)
LIFUN公式サイト(https://lifun.co.jp/blog/konntesuto.html)